• 完全予約制
  • 営業時間
    月・火・水・木・金・祝日 9:00~20:00
    土曜 9:00~12:00
  • 定休日
    日曜

お悩み別症状

腰痛

腰痛に悩んでいる日本人はとても多く、ある調査では3000万人の人が腰痛に悩まされているという試算もあります。それほど腰痛が多発するのは腰の構造に理由があると考えられます。腰には上半身の重さが全てかかっている上に回したりひねったりと自由に動かせる場所でもあるので負担がかかりやすいのです。

腰痛にはいろいろな筋肉や神経が関わっているので部分的なパーツに着目した施術ではなく、身体全体のバランスを重視した施術を行います。

腰痛の原因

腰部脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアといった背骨の病気による腰痛の他、内臓や血管の病気によっても腰痛は引き起こされます。とくに内臓疾患が原因の腰痛の中には命に関わるものもあるので、激しい痛みを感じたらまずは病院で検査を受けることをおすすめします。

しかし、このような病気による腰痛は実は全体の一部にすぎず、多くの腰痛は検査をしてもとくに異常が見当たらないか、歳相応の変化しか見つからないことが多いのです。このような腰痛は生活習慣やストレス、筋肉の疲労や血流の減少などの要因が複雑に重なり合って引き起こしていると考えられます。この場合、慢性化しやすい傾向があります。

当院の施術法

当院では問診・検査により、痛みの原因を見つけ出し、鍼灸療法と手技療法で治療を行っています。どう動かすと痛むのかをを考えて、運動機能低下の原因を見つけ施術をします。
その際、腰だけでなく腰から下(股関節、足、お腹)の状態も診ていきます。
また、お客さまの身体に合わせて、一時的な改善でなく再発予防のためのストレッチ療法を行い今後健康的な身体を保つためのアドバイスをさせていただきます。

料金ページはこちら

首痛・肩こり

重たい頭を支える首や、二本の腕の重さが集中する肩は、普通に暮らしているだけでもこりやすい場所だといえます。実際に、今抱えている自覚症状について調べてみると、女性の訴える自覚症状の1位が肩こりです。
肩こりは首や肩の筋肉が張ったような症状ですが、筋肉の緊張で血液の流れが悪くなると疲労物質がたまってさらにこりがひどくなるという悪循環が起こり長引きやすい特徴があります。ひどくなると頭痛やめまいを引き起こしてしまうことがあります。

首痛・肩こりの原因

頚部の椎間板ヘルニアや頚椎症、四十肩・五十肩のような運動器の病気が首痛・肩こりの原因になります。このような病気が見つかればそれを治療することが先決ですが、実際には大半の首痛・肩こりはこれらの病気に該当せず、原因がはっきりしません。
このような首痛・肩こりは、姿勢の悪さ、精神的なストレス、疲労、筋力の低下などの要因が複雑に重なり合っていることが考えられます。

当院の施術法

当院では問診・検査により、痛みの原因を見つけ出し、鍼灸療法と手技療法で治療を行っています。どう動かすと痛むのかをを考えて、運動機能低下の原因を見つけ施術をします。
首、肩の周りには小さな筋肉が沢山あり、なおかつ筋肉が何層にもなっています。なかなか取れない痛みは奥の筋肉に原因があることが多いです。その様なときは筋肉の間から指を滑り込ませ深部の筋肉をほぐしたり、針で直接刺激を与えたりすると効果的です。
首の関節や肩甲骨の運動機能が低下していると周りの筋肉が疲れやすくなるためストレッチ療法も効果的です。

料金ページはこちら

運動器疾患

スポーツ活動で疲労がたまると、筋肉や腱、靭帯に障害が現れてしまうことは良く知られています。ただし運動器障害はスポーツに限ったことではなく、日常生活の中でも同じ動作を繰り返すことでも引き起こされることがあります。
多少の痛みや違和感があっても我慢してしまう人が多いようですが、さらに大きな障害につながる前に適切なケアをすることが大切です。

運動器疾患の原因

まず考えられるのが運動のしすぎです。1回ごとの負担は決して大きくない動きであっても、何度も繰り返すことで疲労が蓄積してスポーツ障害につながります。もし局所に負担がかかりやすい身体の動かし方をしていれば、ケガのリスクは高まります。
大きなケガが突然現れるというよりも、小さな違和感の積み重ねを放置した結果、さらに大きな障害につながってしまう傾向が見られます。

当院の施術法

当院では問診・検査により、痛みの原因を見つけ出し、鍼灸療法と手技療法で治療を行っています。運動機能障害の評価を3つに分けて考えます。
①どう動かすと痛むのか?(どのような力のストレスが加わったのか)
②どこが痛むのか?(どの部位か)
③なぜ痛むのか?(痛みを起こしている動作は)
の情報を主に動きの低下を起こしている機能障害を見つけ施術していきます。
スポーツやよく体を動かしている方には、自分の弱い(よく痛みが出る部位)ところを知り普段から身体をケアをすることを薦めています。
疲れを溜めない事で、いつも良いパフォーマンスが出来ると共にケガのリスクを下げるのが重要だと考えています。

料金ページはこちら

自律神経の乱れ

自律神経は身体を活発に動かす交感神経と、身体を休息させる交感神経の二つの神経から成り立っています。この二つの神経が上手くバランスを取りながら働くことで、脈拍の速さや体温の高さ、血管の伸縮などを調整しているのです。
自律神経失調症は二つの神経のバランスが崩れてしまうことで、夜眠れない、だるい、やる気が出ないなどの不調となって現れます。自律神経は免疫やホルモンとお互いに影響を受けやすく、自律神経が乱れることで身体のあちこちに影響が現れてしまう傾向があります。

自律神経の乱れの原因

精神的なストレスや不規則な生活

自律神経のバランスが崩れる直接的な原因は特定できないことがほとんどですが、ストレスや生活習慣の乱れが影響していることがよくあります。一般的にストレスを感じると交感神経が刺激されて活発に作用します。緊張すると脈拍が速くなるのはこのためです。そのような状態が長引くと自律神また、昼と夜の区別がはっきりしない環境で暮らしていると、活動と休息の切り替えがあいまいになり体の負担は大きくなります。解消できずにたまったストレスが不快な症状となって現れることも考えられます。

身体的ストレスや身体の歪み

仕事や人間関係などの精神的なストレスだけではなく、身体的なストレスも自律神経やホルモンのバランスに影響を与えています。常にどこかに痛みを抱えていたり、室温の変動が大きかったり、ストレスの感じ方は人それぞれです。
一つひとつのストレスは決して大きくなくても、それがいくつも重なれば大きな負担となって身体に重くのりかかります。ですから、心と身体は互いに影響しあっているものです。逆の見方をすると、散歩や運動などの身体的活動でもストレス解消をすることができます。

めまぐるしい変化による脳の疲れ

自律神経は、その時々の状況に応じて体のベストな状態を保ち続ける神経です。例えば暑いときに汗をかくのも、暗い部屋で瞳孔が開くのも自律神経の重要な役割です。ですから、気温や湿度、部屋の明かりなどの環境がめまぐるしく変化すると、対応しきれずに自律神経が乱れる原因になります。反対に、規則正しい生活を心がけることで多少のストレスは柔軟に処理できるようになります。

当院の施術法

当院では、カイロプラクティックのようなバキバキと音を鳴らず施術は一切行わず、鍼・灸を用いて安心安全な施術を行っていきます。
また、お客様の身体に合わせて、一時的な改善ではなく、再発予防のためストレッチ療法を行い今後健康的な身体を保つためのアドバイスをさせていただきます。

料金ページはこちら

冷え性

気温が低い季節になると手足の冷えを訴える人は多く、女性の半数が冷えの症状に悩まされているという調査もあります。冷え性は冷えの症状だけではなく、だるさや頭痛など複数の不定愁訴を伴うことが多い傾向があるのが特徴です。近年では、冷房の影響で夏でも冷え性に悩まされている人が増えているようです。

冷え性の原因

もともと女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、体の中で作られる熱の量が少なく冷えやすい傾向があります。それに加えて体を動かす機会が減ることで血液の流れが悪くなり、手足の末端はさらに冷えやすくなります。過度なダイエットによる栄養不足も体の冷えを感じやすい一つの要因として知られています。

当院の施術法

当院では、カイロプラクティックのようなバキバキと音を鳴らず施術は一切行わず、鍼・灸を用いて安心安全な施術を行っていきます。
また、お客様の身体に合わせて、一時的な改善ではなく、再発予防のためストレッチ療法を行い今後健康的な身体を保つためのアドバイスをさせていただきます。

料金ページはこちら

しわ・たるみ・肌荒れ・むくみ

肌の状態は顔の印象を大きく左右してしまうものです。とくに相談の多い肌のトラブルがしわ・たるみ・肌荒れ・むくみなどです。
肌の調子を左右するのは化粧品ばかりではなく、胃腸をはじめとする内臓の状態や、日焼けダメージなどさまざまな要因が考えられます。肌だけを見るのではなく、全身の体調を整えていく視点が重要です。

しわ・たるみ・肌荒れ・むくみの原因

しわの原因

肌の張りを保っているのは真皮層にあるコラーゲンやエラスチンという弾性繊維です。日の光に当たるとこの弾性繊維が破壊され団子状に固まることで肌の張りがなくなり、しわが生じる原因となります。また、乾燥も細かいしわを作ります。

たるみの原因

しわと同様にたるみの原因も肌の張りを保っている真皮の弾性繊維が破壊されることです。紫外線による光老化の影響が非常に大きい要因ですが、ストレスや栄養不足によっても弾性繊維の機能は低下していきます。

肌荒れの原因

肌荒れは腸内環境の悪化や肝臓の働きの低下などの要因が考えられます。消化器官の調子が悪くなると肌の保湿機能が衰えて乾燥につながります。このほか、ホルモンバランスの乱れやストレスなどによっても肌荒れを引き起こすことがあります。

むくみの原因

血液中の水分が必要以上血管の外に染み出して皮下組織にたまるのがむくんだ状態の正体です。さまざまな原因が考えられますが、塩分の取りすぎやストレス、運動不足などによっても引き起こされます。

当院の施術法

当院では、カイロプラクティックのようなバキバキと音を鳴らず施術は一切行わず、鍼・灸を用いて安心安全な施術を行っていきます。
また、お客様の身体に合わせて、一時的な改善ではなく、再発予防のためストレッチ療法を行い今後健康的な身体を保つためのアドバイスをさせていただきます。

料金ページはこちら

ページトップへ戻る

完全予約制

アクセス

LINE予約

アクセス