Features
当院では専門知識と豊富な経験を活かしたプロによるストレッチも提供しております。関節と筋肉の柔軟性を高めることを重視しており、わずか1回の施術でも身体の軽さや心地よさを実感していただけるかと思います。
また、施術後にはお悩みの再発を防ぐことが出来るよう、ご自宅でもできるセルフケアもご提案させていただきます。
寝たきりが続き歩くことが困難な方、慢性的な痛みを持っている方のご自宅に訪問させていただき、鍼灸施術を行っております。
また、お客様お一人おひとりの症状に合わせた施術を行いますので、安心してお問い合わせください。
当院は、的確な施術を行うためには、カウンセリングが最も重要だと考えています。
丁寧でわかりやすいカウンセリングと検査を心掛け、お客様の身体の状態を把握し、施術内容にご納得していただけるまで分かりやすく説明いたします。
By symptom
こんなお悩みでお困りではありませんか?
Treatment
Information
ご感想 肩こりで定期的に通わせていただいてます。 なんとか治そう、痛みを少しでも軽くしようと一生懸命に考えてくださいます。 いろんな知識を持ってられるので、その時、その症状に最適な方法で治療していただけます。 定期的に通っているおかげか、早...
新型コロナウイルスによる感染症拡大の予防として、在宅勤務や時差通勤など企業では様々な対策が実施されています。中でもこれからの働き方として、テレワークの流れはますます拡大していくように思われます。 そうなると今まで以上に増えてくるのが首・肩コリです...
膝の痛みに悩まされている方は多いと思います。寒さの厳しいこの時期、中高年になると特に多いと思います。当院に通院されている方にもいらっしゃいます。 膝関節のしくみ 膝の関節は、太ももの骨と足のスネにある骨、一般的に「膝の皿」と呼ばれている骨で構成さ...
膝の痛みに悩まされている方は多いと思います。寒さの厳しいこの時期、中高年になると特に多いと思います。当院に通院されている方にもいらっしゃいます。 膝関節のしくみ 膝の関節は、太ももの骨と足のスネにある骨、一般的に「膝の皿」と呼ばれている骨で構成さ...
朝、目が覚めた時に首や背中に痛みを感じる「寝違え」 過労や泥酔状態によって寝返りをほとんど打てなかったりすると、長い時間首まわりに負担がかかり続けて筋肉を傷めてしまうのです。 原因 睡眠中、長時間にわたって無理な姿勢を取ることで首や肩の筋...
この時期、腰を痛めて来院される患者さんが多くなります。体が冷えやすくなるからでしょう。 その中でもギックリ腰はかなり辛い。魔女の一撃と表現される国もあります。 腰痛は、どのような動きにも姿勢にも影響してくるので日常生活には多くの制限...
ご感想 肩こりで定期的に通わせていただいてます。 なんとか治そう、痛みを少しでも軽くしようと一生懸命に考えてくださいます。 いろんな知識を持ってられるので、その時、その症状に最適な方法で治療していただけます。 定期的に通っているおかげか、早...
ご感想 頸椎手術後、肩や首が重く左右の腕、特に右腕不自由となり病院では、難病ゆえ如何とも仕難いと宣告され、(西澤療法では限界との事)友人の紹介で久保はり・きゅう院を知り久保先生に訪問治療に来て頂き現在...
ご感想 私は持病の肺線維症と心筋梗塞のため、肩と背中部分が痛がゆくて困っています。 先生の丁寧な鍼灸治療とマッサージのおかげ様で心身共に和みいやされています。が少し物足りなく感じます。 今少々、力強く...
新型コロナウイルスによる感染症拡大の予防として、在宅勤務や時差通勤など企業では様々な対策が実施されています。中でもこれからの働き方として、テレワークの流れはますます拡大していくように思われます。 そうなると今まで以上に増えてくるのが首・肩コリです...
80才代 女性 腰痛症で週に3回の通院。若い頃は登山が趣味で足腰はしっかりしていた。この10年位はあまり外出もしなくなり、体を動かす機会を失くしている。本人がこのままでは駄目だと思い、数年前から早朝に歩くことにした。歩行中につまづいて転倒する事が...
日中は、まだまだ暑いですが朝晩はかなり過ごしやすくなってきました。 今回は北に向かってランニング。しおんじやま古墳まで行き戻ってきました。約5km。 しおん...
実費での往診治療 歩行が困難で治療所まで行けない方、親の介護等で家を空けられない方、治療所の診療時間に時間をつくれない方、など、治療所に通う事が困難な方におすすめです。 ・治療の内容 一般鍼灸治療・・・・腰痛、肩コリ、頭痛、不眠、その他の痛み。 ...
●健康保険を使っての往診治療 脳梗塞、高齢の方等の理由で歩行困難により通院できない患者さんには健康保険を使っての往診治療をしています。 健康保険は保険適応の6疾患に使えます。 詳しくは、電話(072-926-5468)にてお尋ね下さ...
「お知らせ」で10月から同意書の取り扱いが変更しますとお伝えしましたが、 そもそも針灸治療は健康保険で受けれることを知らなかったり、知っているけど手順を知らないといった患者さんがまだまだ多いように思われます。 今回は針灸治療を健康保険で受けるには...